電気、灯油、ガス……暖かくてお得な暖房器具はどれ?
今年は暖冬と言われていますが、それでも冬は暖房器具の使用が必須です。この時期になると光熱費が気になる方も多いのではないでしょうか。エアコンの暖房、こたつ、電気ストーブ、電気マット、灯油ストーブなど、さまざまな暖房器具があります。この中でお得な暖房器具はどれなのでしょうか?
今回はさまざまな暖房器具についてご紹介していきます。
さまざまな暖房器具
電気を燃料とする暖房
電気を燃料とする暖房といえばエアコンがあげられます。寒冷地用のエアコンも販売されていますが、灯油やガスに比べるとそのパワーは劣ります。特に雪の降る地域では、雪に囲まれると外気温よりも室内の温度が下がっていることもあり、そんな状況下ではなかなか本領を発揮しづらい暖房です。
灯油を燃料とする暖房
雪国や寒冷地で最も一般的な燃料とされているのが灯油燃料です。ファンヒーターやストーブに使われています。
灯油を燃焼し熱風を送るファンヒーターは部屋全体を暖める性能に優れており、電源を入れて稼働→熱風の送風→部屋が暖まるというプロセスが早いというのも特徴です。灯油燃料の他にファンを回す電源も必要としますが、効率の良い暖房器具と言えます。
ストーブには対流型と反射型のものがありますが、いずれも灯油を燃焼した熱でじんわりと部屋を暖める性能は同じです。ストーブそのものが熱を持つため近い場所は特に暖まりやすく、やかんを置くことで乾燥対策ができるのも特徴です。
ガスを燃料とする暖房
リビングなどでガスファンヒーターを使うには室内にガスを供給するコンセントが必要になり、オール電化の住宅では使うことができません。暖房性能では灯油燃料と差はなく、優れた暖房効果を発揮します。
灯油に比べてランニングコストが高かったガス燃料ですが、ガスの販売が自由化されたことにより価格競争が始まったため見直されてきているようです。
暖房器具の効果をさらに効率的にするために
暖房器具をさらに効率するためには外気の寒気をできるだけ遮断し、また室内の暖かい空気を逃さないことでさらに効果を得ることができます。そのような環境を作り出すためには下記のような方法があります。
基礎断熱工法
基礎断熱とは、基礎の立上り部分に断熱材を施工し建物の外周部で全ての断熱を行う工法です。 床下と室内れの温度差が少なくなることで、より快適な空間を実現します。
基礎断熱工法はもともと床断熱に替わる断熱技術として外国で生まれ、北海道の住宅で試行されたのち、昭和50年代に寒冷地の汎用技術として確立しました。
床下断熱
床断熱は住宅の床下全面に断熱材を施工し、床下からの熱損失や冷気の侵入を防ぎます。基礎部分は湿気による結露やカビが発生しやすいため、床下換気口を設けます。床断熱は床下に断熱材を入れるため施工が難しく、給排水管や浴室周りの処理もその形状に合わせた加工が必要なため断熱に対する知識と経験が必要です。床下の断熱に不慣れな業者による断熱材の施工不良や、経年による断熱材の劣化が生じる場合もあります。
住宅全体の断熱や気密化を考えると、気流止めが必要になります。床下から流れ込む冷気は基礎部分から壁の中へ入り込み、住宅全体の温度を下げるだけでなく、冷気に含まれる湿気によって結露が発生しカビや腐食の原因になります。通常は床下の根太と壁や間仕切りの間にすき間ができるので、それを塞ぐための気流止めを作ります。
さいごに
その環境にあった暖房器具を選ぶこと、そして基礎断熱工法や、床下断熱などを取り入れることでさらに効率的に室内を暖めることができます。上手く使えば光熱費を抑えた快適な生活を手に入れることが出来ます。